|
第34師団(だいさんじゅうよんしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。 ==沿革== 盧溝橋事件後華北から華中・華南へと戦線が拡大し日中戦争が泥沼化するなかで、占領地の警備や治安維持を目的として1939年(昭和14年)2月7日に新設された歩兵三個連隊編制師団の一つであり、同時に第32師団・第33師団・第35師団・第36師団・第37師団が新設された。また同年6月30日には第38師団・第39師団・第40師団・第41師団が新設された。 編成後ただちに中国戦線に投入、第11軍戦闘序列に編入され武漢方面の警備に従事する。同年12月からは南昌に移駐し同地の警備に従事する一方、1940年(昭和15年)の宜昌作戦、翌1941年(昭和16年)の錦江作戦などにも参戦する。 太平洋戦争開戦後も第11軍隷下華中に在り占領地の警備や治安作戦に従事していたが、1944年(昭和19年)5月から大陸打通作戦に参戦、湘桂作戦では長沙・岳麓山攻略などに従事する。 1945年(昭和20年)4月18日には支那派遣軍直轄部隊となり、南京方面に向けて移動中九江で終戦を迎える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第34師団 (日本軍)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|